明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
2010年代に突入。どうも虎年男です。遠い未来のことかと思ったらもうです。
年末にパブリック・エネミーズという映画を見た。
同じ犯罪者でも現代の犯罪者とは別種です。マスコミにヒーローのように取材されるデリンジャー。彼に歓声を送る群衆。社会に不満を持っていた公衆の為の暗黒のヒーローがデリンジャーだった。どんな障害にも動じない、恋人への愛は海よりも深く、人は殺めない。ただたまたま、銀行を襲う技術に長けていた。
現代のどうしようもない犯罪の批判としても見れよう。決して犯罪を肯定するような映画ではない。ゴダール監督の『勝手にしやがれ』と似ていて、要は生き方の問題。自分を貫く強さ。美学を持っている人。
今更ながら川越の設計の模型写真



お化けが出てきそうだね・・・。
これは古い建物を直しながら新しい建物(展望台)を創る計画。
今まで見えなった空からの川越の風景は、今まで見えなかったそれぞれの立場を見せてくれる。
何かを知ることは、何かを変える第一歩。
デリンジャーの愛を知っただけで、彼が変わっていくように。
2010年代に突入。どうも虎年男です。遠い未来のことかと思ったらもうです。
年末にパブリック・エネミーズという映画を見た。
『パブリック・エネミーズ』(原題:Public Enemies)は、2009年のアメリカ映画。原作はブライアン・バーロウによるノンフィクション本である。舞台は1933年の恐慌時代のアメリカ。「社会の敵(パブリック・エネミー)ナンバーワン」と呼ばれた犯罪者ジョン・デリンジャーとFBIとの戦いを描く。(wikiより)ジョニーデップ主演の実際にあった銀行強盗の映画。
同じ犯罪者でも現代の犯罪者とは別種です。マスコミにヒーローのように取材されるデリンジャー。彼に歓声を送る群衆。社会に不満を持っていた公衆の為の暗黒のヒーローがデリンジャーだった。どんな障害にも動じない、恋人への愛は海よりも深く、人は殺めない。ただたまたま、銀行を襲う技術に長けていた。
現代のどうしようもない犯罪の批判としても見れよう。決して犯罪を肯定するような映画ではない。ゴダール監督の『勝手にしやがれ』と似ていて、要は生き方の問題。自分を貫く強さ。美学を持っている人。
今更ながら川越の設計の模型写真



これは古い建物を直しながら新しい建物(展望台)を創る計画。
今まで見えなった空からの川越の風景は、今まで見えなかったそれぞれの立場を見せてくれる。
何かを知ることは、何かを変える第一歩。
デリンジャーの愛を知っただけで、彼が変わっていくように。
by tokup_nao
| 2010-01-10 02:45
| 建築設計
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。