人気ブログランキング | 話題のタグを見る

建築設計事務所の仕事の様子と雑談を綴っています。


by 徳田直之 (Naoyuki Tokuda)
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

草津旅行へ

草津旅行へ_d0086747_12523964.jpg
年末は家族で草津旅行へ。
湯畑は外国からの観光客で大変賑わっていました。

草津旅行へ_d0086747_13130956.jpg
泊まった旅館は300年の歴史を持つ老舗の日新館
源泉熱々の強い酸性の温泉で、かなり好みでした。舐めると、かなり独特の味がします。
男湯には小さな露天もおり、子供は露天なら入れる温度でした。
出るとお肌がツルツルに。
毎日入ったら酸でウイルスもなくなり病気知らずか?と思いました。

日新館の面白いところが、館内の至る所に書画が飾ってあるところでした。
ゆっくり見れなかったのですが、こちらを覗くと、それぞれがかなりの代物のようです。
あとから、もっと見ておけばと思いました。
また来た時に拝見しましょう。。

旅館の写真が廊下のしかなかった。。笑

草津旅行へ_d0086747_12524305.jpg
湯畑の周辺を散策してみると、屋内のカフェに足湯を併設してるとこもあり、これは若者にウケそうな作りでした。


草津旅行へ_d0086747_12524547.jpg
子供も楽しめるところを探して、草津熱帯園に行ってきめした。
キツネザル?がとても可愛かった。

草津旅行へ_d0086747_12524747.jpg
モフモフでこんな人懐っこいものなんですね。
人を選ぶらしいが、私は撫でさせてくれた。

草津旅行へ_d0086747_12525120.jpg
仕事関係で見たい敷地があって、タイヤチェーンがどうしても必要になり、急遽レンタルすることに。。
レンタル代で買えたので、勿体無かったが仕方なく。チェーン買ってくれば良かった。。

草津旅行へ_d0086747_12530861.jpg
息子が「力持ちー!」という掛け声にハマってて、猿山前で一緒に。
2025年も頑張っていきましょー!

# by tokup_nao | 2024-12-30 21:51 | 日記 | Trackback | Comments(0)

麹町の緑のある集合住宅

麹町の緑のある集合住宅_d0086747_09555631.jpg
麹町で見つけた。
植栽のある集合住宅。

麹町の緑のある集合住宅_d0086747_09562101.jpg
それぞれの住民が思い思いの植物を育てられる。
手すりはちゃんと内側に回っていて、植物がファサードに出てくるデザインがいいよね。
よく見ると手すりのデザインも可愛い。
昭和に建てられた集合住宅は何だか豊かだな〜と感じました。
千葉では絶対見られない在り方だし、今こんなのを提案するのは難しそう。
こういうのを通せる建築家になりたいです。

# by tokup_nao | 2024-12-20 22:54 | 建築 | Trackback | Comments(0)
千田建築設計による「志村医院」を訪れて_d0086747_15281426.jpg
千田建築設計による医院のオープンハウスに行ってきました。
木造3階の準延焼防止建築物の建物で、外壁耐火のような考え方で、3階で木を現しにできる仕様でした。
千田さんや当時の担当のスタッフさんがいらしていて、丁寧に説明して下さいました。担当者いわく中でもやはり、この準延焼防止建築物にするための、外壁開口部の制限などあり、その計算が大変だったようでした。


千田建築設計による「志村医院」を訪れて_d0086747_15281827.jpg
中に入ると天井が高く、天窓からの光が効果的で明るい。

千田建築設計による「志村医院」を訪れて_d0086747_15282243.jpg
スキップフロアになっていて、面積以上に広さを感じる建物でした。

千田建築設計による「志村医院」を訪れて_d0086747_15282604.jpg
構造は金箱構造設計事務所で、筋交の金物の扱いがシンプルで良いディテールでした。

千田建築設計による「志村医院」を訪れて_d0086747_15283211.jpg
裏も接道しており、なかなか良い敷地。
敷地内に外部通路も通し、裏側の既存の医院との繋がりを持つ動線が確保されていて、建築計画的にも綺麗な建物でした。

医院だけど、家みたいな暖かさや近さのある雰囲気で、それもこれも木に仕上げに拘ったり、空間をうまく分節しながら繋げていたからなのだろうと思います。

大きさとスケールと距離感について、改めて考えさせる建築でした。

# by tokup_nao | 2024-11-24 21:27 | 建築 | Trackback | Comments(0)